2014年09月30日
今日のおさんぽ
朝から、作ってもらった飛行機を飛ばしたいと、公園へ豆太郎とおさんぽ。
行く道には、住宅街ながら、いろんな秋の花を楽しむことができます。
秋の花々を見ていると、京都は大原にお住いのベニシアさんのおはなしに、「春の花は初々しい少女
のよう、夏の花は元気あふれる 活発な輝く女性、秋の花は落ち着き 円熟した美しさ、冬は・・・・・・」
何だったっけ・・・でも とても素敵な言葉だった。
今日は学校でバザーの作業日だったけれど、体調がすぐれず、昨日子どもに夜中に起こされて
寝不足だったので、さぼってしまった。 がっつり 昼寝・・・
幼稚園から帰っても、おさんぽ(笑)
組み立て式のゴムを巻いて飛ばす飛行機がよっぽど気に入ったのか、三輪車をこいで急ぐ急ぐ。
しばらく遊んでいると、バッタ?!かしら、ぴょんぴょん飛んでいる。
「き~りすちょん! 子どもにとられて あほらしちょん」
バッタを採るときの様子をうたったわらべうた。 おんぶして跳ねながら遊んだりするのですが、
これを歌いながらバッタを追いかける。
今時 変なお母さんなんですが、私 自然に呼びかけるわらべ歌 大好きで、コウモリが飛んでいれば
「こうもり こっこ えんしょうこ・・・・・」 蜂がいれば「はちはち ごめんだ おらまだ ぼぼだ」と歌ってきた。
今日は三匹。
虫かごに入れて帰宅。
自然一杯の所で育った割には、虫 苦手(笑)
男の子のお母さん、これは避けては通れぬ道。
しばらくお家でご一緒しましょう。
コスモス 見ごろですね。
2014年09月17日
今日のおさんぽ
塚原へ抜ける山道は、すっかり秋景色。 すすきが ほんのり薄ピンク色に染まり
草の碧に映えて、美しい。
あ~「塚原を愛する友の会」でもあれば入りたいほど、大好きな場所です。
住宅地にすんでいると、2ヶ月も続いたどんより重いお空を眺めながら、
「こんなに大雨で、今年はお米ができたのかしら?」と
不安だったのですが、塚原へおさんぽに行き、稲穂が頭をたれている姿をみて、
ほっとするやら、うれしいやら。
農業は、特にお米は、今も昔もお天気頼み・・・・・
と思いながら。
我が家の子どもと、毎月1回は、ピクニックがわりに、この塚原を訪れます。
日曜日限定ですが、「ぽこあぽこ」さんの釜で直火焼きのあつあつピザをいただくこともあるし、
たまに、奥のミルク牧場まで足を伸ばすこともありますが、
大抵は、鬼パンさんに寄って好きなパンを選び、鬼ヶ島文庫さんのお庭で頂き、
紙芝居で遊んで帰る、というのがお決まりのコース。
ちいさな山の中のパン屋さんですが、いつもお客さんで一杯。
私がいつも買うのは、白くて中にドライのラズベリーが散りばめられ、
クリームチーズが入った宝石箱のようなパン。
我が家、和食中心なので、子ども達は、この時ばかりはと
大好きなパンを嬉しそうにほおばります。
水を汲みに霧島神社へ行く途中、コスモスは満開。
お水もピロリ菌のことが気になって しばらくストップしていたこともあるのですが、検査してなんとも
ないとわかったら、ここで汲んだ水で入れたコーヒーが飲みたくなって、少しずつ頂いて帰ります。
道端に、曼珠沙華の花が。 昔はこれがあまりにグロテスクに群れて咲く様子が
あまり好きではなかったのですが、この赤を見ると、秋がきたな・・・といよいよ感じます。