スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2014年10月24日

週末禅僧ごはん


  









  『週末禅僧ごはん』 吉村 昇洋 著 

    

             主婦と生活社





最近、ゆっくり読書する時間もないまま(夜中ドラマ観すぎ(笑) あたふた時間が

過ぎていましたが、図書館にいって、何気なく手に取った一冊がこれ。

週末には、ちょっとお休みして外食でも・・・といきたいところですが、

「心がちょっと疲れているな、気持ちに余裕がないな、と感じたら、週末を利用して

自分をリニューアルしてみませんか。

禅仏教では「食事」を修行と考えます。


丁寧に時間をかけて作った料理を、ゆっくり味わいながら食する。

心がストーンと軽くなり、すがすがしい気持ちで明日を迎えられることでしょう」

(本文より)

食事も日常の生活すべてを修行ととらえ、料理の調理、食べ方を通じ自分の心と体に

向き合う仏道修行としていただく食事のことを「精進料理」ということ。


お粥を朝食にいただく10の利点として、①体の血つやがよくなる。 ② 気力が増す

③長寿となる  ④食べ過ぎにならず 体が安楽 ⑤言葉が清く、爽やかになる

⑥前に食べたものが残らず、胸やけをしない  ⑦ 風邪をひかない

⑧消化が良く、栄養となって飢えを消す  ⑨ のどの渇きをとめる ⑩便通もよい

は、ちょっと新鮮な情報でした。

具体的な精進レシピもたくさん載っていて、とても美味しそうでした。


丁寧に食材を切り、調理し、感謝していただく。


ごはん作りは毎日毎日の事で、慌ただしく作ってしまいますが、こんな本を見ると、

姿勢をただし、台所に立てそうな気がします。














  


Posted by ミス・レモン at 22:35Comments(2)読書

2014年10月04日

感謝

                      







       「感謝からはじまる 漢方の教え」
                                

     川端 孝幸 著   サウダージブックス









実は、そんなにこの本を熟読しているわけでもなく、本棚に飾ってある、積読している本なんですが、

今日おはなし会の打ち合わせで食べたのが、薬膳弁当だったので、ちょっとご紹介してみよう・・・・

と思ったところです。

バラッと読んだ感じですが、タイトルと、表紙の写真、中の写真と、眺めて持っているだけでも、

波動で 心が美しく清められる・・・といった感じです。

「感謝」

人は、そう簡単に「感謝」できない  とおもっています。

「今 置かれている すべての状況、そして自分に」

いい時ばかりではなく 苦しい、最悪の状態、 そんな時に その状況に「感謝」する

そのことに 涙して感謝できるか、自分のエゴが邪魔して とてもそんな気持ちになどなれないのです。


この本の中には、随所に「感謝」という言葉が出てきます。


まず、人に生まれたこと。

「人間は、大いなる自然界と命の連なりの中に たまさか存在しているのだと思います。
 
それ自体が奇跡的なことなのです」            (はじめにより)


子どもと関わって生きていると、一度は「ごちそうさま」という意味を考えます。

穀物にも野菜にも海藻にも 食べ物にはすべて命がある。 私たちは 毎日 命をいただくことで

自分の命を生かしている。

食事の前に手を合わせて唱える「いただきます」という言葉は、大いなる自然から命をいただくこと

への感謝をあらわす 美しい日本語です。

こうやって見ると、仏教書のような感じですが、通じるものがあるのだろうな・・・と思います。


著者は漢方の「入門書」として、これを書いた・・・と文章がありましたが、 木でいうと、漢方の幹に

あたる 自分の命に備わる力と自然を見つめること、人はなぜ病気になるのか、

東洋医学と西洋医学の考え方、処方の仕方の違いや、得意分野の違いなど、私のような

初心者でも、非常にわかりやすく、見やすく書かれています。


そして、中にたくさん掲載されている 宮脇慎太郎氏の写真。

桜や蓮の花を見た時に、水の結晶が美しく変化する写真を見たことがあるのですが、

ここで切り取られた自然を見ていると、体の細胞が美しくなるような気がします。

なので、積読もおすすめ。



今日の薬膳弁当は「元気元喜」さんの日替わりです。
(別府市石垣)




☆五穀米   
便通をよくし、美肌効果

☆チキンと茄子のトウチ炒め
  
大根煮・和え物・高菜のお漬物

肌荒れを予防・風邪予防






ご飯が玄米と豆なんですが、自宅ではとても真似できない炊き上がりで、とっても美味しい!

子どもも喜んで食べます。

お弁当についたお品書きに、どういう薬膳効果があるのか書いてくれているのが

とってもうれしいですね。




  


Posted by ミス・レモン at 06:33Comments(0)読書

2014年09月29日

言葉の力

NHK朝の連ドラは 今日から『マッサン』。

玉山鉄二さん、「八重の桜」から大好きな俳優さんだったんで、うれしいことこの上なし!

今朝も、キレのあるステキな演技・・・・  毎朝が楽しみです。



先週の『花子とアン』の最終回、「赤毛のアン」がそうであったように、本当に素敵な言葉に

彩られた15分間でした。

梶原氏が祝賀会でスピーチした「ありふれた日常を輝きにかえる言葉がちりばめられた 

この小説は、まさに、非凡に通じる洗練された平凡であります」

そして、花子のスピーチには「どんな不安で暗い夜でも、必ず明けて朝がやって来ます。

そして、曲がり角の先には、きっと一番いいものが待っている。

思いがけないところで 曲がり角を曲がり、見通しのきかない細い道を歩くことになったと

しても、そこには優しい心、幸福、友情などの美しい花が咲いていると、今は強く感じます。」



あまり読書家でもなかった私が、引っ越す度に 大事に持ち歩いていたのが、

この「赤毛のアン」だった。

いつ買ったのかは、記憶がないけれど、10代、高校生、大学生の時だったと思う。

初めはテレビアニメで知っていたくらいの話だったけれど、マリラとマシュウ、そしてアンの

日常に夢中になって読んだ覚えがある。

女の子は「赤毛のアン」派か「若草物語」派にわかれる・・・と友人が話していたが、

年の差のある兄がいて、ほとんど一人っ子のように育った私には、赤毛のアンの方が、

身近だったのかもしれない。新潮文庫から出された本には、今 めくってみると 挿絵も何もない

ぎっしりと ただ文章に埋めつくされている。



『花子とアン』のおかげで、この本の中から きらきらとした

言葉があふれだしそうで。

もう一度 これを読み返すという 楽しみをいただきました。







「最近 しきりに思うようになったのは、人は人生において三度、絵本や物語を読み返すべきでは

ないか、ということだ。 多くの人は、自分が幼い時と、親になって子どもを育てる時の二度、

絵本や物語を読むだけで、子どもが成長するとそういう本には目を向けなくなってしまう。

しかし、例えば『フランダースの犬』が語っている死の受容に欠かすことのできない「自らの人生へ

の納得」という普遍的な問題の重要性について、本当に自分の生き方にまで結びつけて

読み取るということは、人生後半になってからか、厳しい病気を背負うようになってから読まなけれ

ば、なかなかできないことだと思う。

つまり、人生後半になって 絵本や物語に親しむのは、その人の内面的な熟成に結びつく営みなの

だと、私はとらえている。」        

                『砂漠のなかで見つけた一冊の絵本』(岩波書店) 柳田 邦男著


遅ればせながら、娘のおかげで児童文学に出逢えた私にとってこの言葉は力。



今、「言葉の力」という課題が、私の心の中で ぐるぐる 渦を巻いている。

まったく 消化しきれてないのだけれど、これから ゆっくり言葉の大海を泳いで行こうっと。







  


Posted by ミス・レモン at 11:38Comments(0)読書

2014年09月19日

拝啓 ケンタロウ様



  
図書館の料理本コーナーを眺めていると、ケンタロウさんの『小林カレー』が気になって 手にとった。

『アンソロジーカレーライス!』を読んで以来、カレーの神様にとりつかれたのか、主人の今日のお土産も広島・呉の「海軍さんのカレー」

カレーが気になってというより、2年前に交通事故で、TVから姿を消したケンタロウさんの様子が気になって読んでみたくなった。

この、一冊に、ケンタロウさんのカレー愛が凝縮されてあって、カレーに対しての文章も、やっぱり オモシロイ。

カレーの好きっぷりが気持ちがいい!

料理研究家らしく、カレー粉や香辛料を使ったカレーも紹介されてますが、ほとんどはカレールウで作ったもので、どれも以前イラストレーターを目指していたケンタロウさんの感性がきらり☆彡と光った 美味しそうなものが多かった。

いいだこを使った「火星カレー」は男の子の遊び心が感じられて、嬉しくなった(笑)

日本人である以上、「誰にとっても、カレールウで作ったものが身近じゃないですか。 特に僕らの世代にとってはルーツでしょう」と言い切り、最後に選ぶのはカレールウのカレーとのこと。


料理本を参考にして料理する、というよりは、読み物として持ってくことが多い。

料理研究家って、男女問わず、素敵な人が多いし、中に書かれた文章が大好き。

コウケンテツさん、栗原はるみさん、(;´Д`)  うう・・名前がでてこないけれど・・・・・




今、リハビリをされているであろうケンタロウさん。    すてきな笑顔も、くだけたお人柄も大好きだったから。

一日も早い回復を祈るばかりです。

また、いつかテレビ画面でお会いしたいです。

















 このカレー、レトルトですが、結構いけます。
  


Posted by ミス・レモン at 20:31Comments(0)読書

2014年08月26日

アンソロジー カレーライス!





今日は何となくカレーだな・・・と思い立ち、冷蔵庫の中を見ながら、カレーを作る。

私は、カレーがそんなに好きじゃないし、思い出もない。  
料理上手だった母が作ってくれたカレーも、水っぽくて美味しいとは思わなかったし。
私の中で、柿・栗はスーパーで買うものではなく庭で採るものと同じ感覚で、カレーは家で食べるもので、外でわざわざ注文して食べた記憶はない。
おまけに、市販のカレールーに含まれる牛脂が、血管を詰まらせるので、食べ過ぎてはいけない・・・と何かで読んで以来、ますますカレーは回数が減った。

泉 麻人さんの言葉をお借りすれば、ご飯ものよりも麺類「ラーメン」の方が私の胃が動く人種なんだろうと思った。

なので、ほとんどカレー作るのに こだわりもないのだけれど、ここ数年、娘が給食を食べだして 必ず言う「給食のおばちゃんのカレーが一番美味しい!」というのが気に入らないのである。

母のプライドが許さないのか、めらめらと「打倒 給食のおばちゃんカレー」のためだけに、少しばかり子ども寄りのカレーを作り続けている。

といっても、9割のお母さん方が使っているだろうカレールー(ちょっとハイカラな感じのフレークタイプを使用中)に、デミグラスソースやハヤシのルーを足して、バター、豆乳などを気分で入れるくらいのことで、子どもうけしそうなカレーが出来上がる。

なので、喜ばれるけれど、聞いてみるとまだまだ「給食のおばちゃんカレーが一番」ということだ(笑)


そんな私が、最近魅かれて読んだのが、『アンソロジー カレーライス!』(PARCO出版2013年) 
日本の著名人のカレーについての思い出やつぶやき、雑誌の過去記事が集まったもので、カレーをそれほど好きでもない私が読んでも 読み応えがあった。

小津安二郎・池波正太郎・向田邦子・寺山修司・阿川佐和子・伊丹十三・よしもとばなな・林真理子 などなど、33人のカレーライスにまつわる物語。

幼少期の母親や祖母の作ってくれたカレーにまつわる昔話や戦争体験、寺山氏のカレー派かラーメン派でわかる人間タイプの話、ひたすら自分のカレーへのこだわりを書きつづるものあり、即席カレーを大量に買い込んで味比べをしたものなどなど。

主人に聞いてみても、昔は一週間に一回はカレーが夕飯で、大家族・食べ盛りの男の子の胃袋を一杯にする必殺兵器のようなもので、母親=カレーの図式が強い、カレー愛が強いのは男性で、あまり女性でカレーを好きで好きでたまらない人は少ないんじゃないか・・・

したがって、この本、40代・50代 働き盛りの男性向きかな(笑)


今日も新装開店のラーメン屋に偵察に行ってきたラーメン派の私ですが、こだわりのカレー・・・食べてみたいな・・・という気になっている。

そういえば、お土産にもらった広島・呉の海軍カレーも美味しかった・・・北海道のスープカレー、絶品だったな・・・と思い出しつつ読み進めた。

ぽろぽろとではあるけれど、カレーと私の物語もこれから作られるのかもしれない。

「給食のおばちゃんカレー」  確かに美味しいのだろうけれど、キャンプのカレーと同じで、友達の笑顔味が字プラスされた、こことは張り合えない・・と思い直し、我が家スタイルを作ってみたい。

こだわってないカレーだけれど、我が家の普通カレー。



















  


Posted by ミス・レモン at 13:51Comments(0)読書